らいとの資産形成実践記

低支出でやりくり→資産形成の実践記です!

日本の投資未経験者は約■割!? 日本人が投資に消極的な理由とは? 

こんにちは! らいとです。

 

いきなりですが、タイトルの■に入る数字分かりますか?

 

 

答えは…「6」です。

 

投資にも様々な種類がありますが、

「全くやった事がない」

つまり、保有している金融資産が「現金・預金」のみと答えた方は59.2%に昇るそうです。

 

出典:MMD研究所、2022

 

 

今回はなぜ日本人が投資に消極的なのか?という話題です。

 

アメリカ人は株式や投資信託への投資が積極的です。

 

この違いは何かということを、書籍やネットにアップされている専門家の記事を参考に分かりやすくまとめてみましたので、ぜひお付き合い下さい。

 

もくじ

日本人が投資に消極的なワケ

現金→55.5%、株式・投信→14.1%

現金の比率が50%を超えています。

株式・投信(投資信託)は14.1%しかありません。

 

「投資」といえば…

・損しそうで怖い

・ギャンブルみたい

・貯金が一番安心できる

・投資の知識がない

・周囲に投資経験者がいない、少ない

などが挙げられます。

 

日本人はリスクを取りたがらない安定志向が強い国民性と言われます。

損しそうで怖い、貯金が安心、といったことからもその根拠は正しいと言えるでしょう。

 

投資の知識がない・周囲に投資経験者が少ない、というのも理由としては納得です。

 

 

しかし、今日では書店には投資関連の書籍が数多く並び、ネットでも投資関連のYouTuberの方々が活躍していて、自分から情報を取りに行けば、簡単に解決できる問題となりました。

 

 

また、日本の社会保障は手厚いので、十分な貯蓄があれば老後は安心、と考えている方も多いのではないでしょうか。

 

私も貯金は好きです(笑)

いつ必要なときが来るか分からないし、預金があれば何より安心できますから。

 

ところが、この問題は崩れつつあると私は考えています。

 

貯金だけでは今後、資産が減る!?

「いやいや、そんなことある?」

…って思う方もいらっしゃるのではないでしょうか。

 

それが、大ありなんです!! (;_;)

 

①物価上昇に賃金が追いつかない

少子高齢化社会保障費が増大する可能性

③超低金利なので、貯金ではお金は増えず、長期的には資産が減る

 

いずれも毎日のようにニュースで報道されているので、すぐ分かると思います。

 

③の補足ですが、

要は「インフレ(物価高)」です。

日本はずっとデフレで悩んできましたが、コロナ以後、物価高が顕著になってきました。

 

「昔は100円で買えた物が、今は150円になった」

なんてことは、誰もが経験しているでしょう。

 

これが続けば、

今1,000万円の貯金があっても、10年後は同じ1,000万円であっても1,000万円以下の価値になっている可能性が高い

ということはお分かりでしょう。

 

投資をすればインフレ対策になる

では、どうすればいいのか?

答えの1つが株式投資投資信託での投資です。

 

物価高になるということは、商品やサービスを売る企業が利益を出しやすくなるからです。

 

企業の株式や様々な会社に分散投資する投資信託を持っていれば、値上がり益が見込めます。

 

私が勤めている会社でも、原材料価格などの高騰で製品の値上げをしました。

 

上司に確認してみたら、原材料分の値上げを考慮しても利益率は前より増えた、と言っていました。

 

また、株式には複利の性質があるので、早く始めて長期運用するほど投資成果が安定し、運用益が大きくなります。

 

さらに、2024年1月からは投資で得られる国内課税分が非課税になる「新NISA」が始まるので、これを活かさない手はありません。

 

これが私がしきりに「投資を始めてみましょう」という理由なのです。

 

 

もちろん、投資は元本保証がないものがほとんどなので、投資を行う際は最低限の知識を身につけて、リスクを取り過ぎないようにして下さいね。

 

 

【参考】アメリカ人が投資に積極的な理由と背景

グラフを見ると、現金→13.9%、株式・投信→50.4%

株式・投信の比率が50%を超えています。

日本と逆ですよね…

 

 

この理由ですが、

・日本ほど公的保障が充実していない

・自分の老後は自分でなんとかするという考え方が浸透

・経験者が身近にいる (親が経験者)

・学校で投資について学ぶ機会が多い

 

ということなどが挙げられます。

 

 

もちろん、アメリカ人の中にも安定志向の方もいらっしゃるでしょう。

 

でも、貯金だけでは老後は絶対に生きていけない、ということが分かっているだろうし、

自分のことは自分でなんとかする

 

という考えをしっかり持っているからリスクを恐れずに投資で資産を増やそうとするのではないでしょうか。

 

 

あとは投資に関係する知識環境が整っているのもあると思います。

 

 

日本でも高校の家庭科で資産運用の項目が始まったと知りました。

これについては、とても良いことだと思います。

 

ただ、大学受験で必須な科目ではないため、せっかく学んでも頭の片隅に追いやられてしまい、結局活かせないんじゃないか?

…と少し不安な点もあります。

 

「周囲に投資経験者がいる」というのも、とても重要なのではないでしょうか?

 

 

まとめ

きっかけを得て「投資を始めよう」と思ったら、すぐ行動することがとても大事です!!

 

私が投資を始めるきっかけとなった書籍

「ジェイソン流 お金の増やし方」の中で、

 

厚切りジェイソン氏は

資産を増やせるかどうかは「すぐ行動できるかどうか」だと思う。

と説いています。

 

 

また、

…(中略)…僕がここまで説明しても行動に移してくれた人はほんの一握りなんだ…

嘆いていたことも紹介されています。

 

とは言え、全くの無策で始めるほど怖いことはないです。

 

私が投資(インデックス投資)を始めるうえで参考になった書籍を紹介しますので、

ぜひ読んでみて下さい!

↓ ↓ ↓

light-shisankeisei.hatenablog.com

 

 

投資を始める際の参考になれば幸いです。

 

 

最後までお付き合いいただきありがとうございました。

また次の記事でお会いしましょう!!

 

対面営業での「オススメ」ほど怖いものはない! その理由とは?

こんにちは! らいとです。 

 

以前、オススメの証券会社は

ネット証券であることを紹介しました。

 

じゃあ、店舗型の証券会社や銀行での運用はダメなのか、というお話をします。

 

この記事を作成するに至った経緯はコレです。

来年から新NISAが始まりますが、

「資産運用したいけど、どこでやればいいかわからない」

  ↓ 

「今、使用している銀行で申し込めばいいかな?」

という方がたくさん出てくる可能性があるのです。

 

他にも、

「ネット証券口座を開設しようと思ったけど、手続きが面倒だし、銀行を通して運用しよう」という方も出てくるかもしれません。

 

そんな方々への情報提供の記事です。

 

もくじ

なぜ窓口がある証券会社や銀行を通じて行う投資がオススメできないのか?

投資関連の書籍によると、

①取り扱い投資信託の数が少なく、目当ての商品を扱っていないことがある

②コストの高い投資信託、購入手数料がかかる投資信託をオススメされる可能性がある

と述べられています。

 

実際、どうなのか?

私が調べたこと、会社で資産運用している方に聞いたことをまとめてみました。

 

まず、地元で規模の大きい銀行2行の取扱投資信託のラインナップを調べました。

(※カッコ内は現つみたてNISA対応ファンド)

 

銀行A:22ファンド (12ファンド)

銀行B:88ファンド (13ファンド)

 

ネット証券大手の楽天証券SBI証券に比べるとかなり少ないです。

また、楽天証券SBI証券で人気があるファンドの取扱がありません。

eMAXIS Slim 全世界株式(オール・カントリー)

eMAXIS Slim 米国株式(S&P500) など。

 

現つみたてNISA対応のファンドはともかく、それ以外の投資信託保有コスト(信託報酬)が高いのがゴロゴロあります。

→最低で年率0.0988%、最高で1.639%ありました。

 

この時点で、かなり不安です…。

 

保有コストは持ってるだけでかかるコストなので、どうしようもありません。

できるだけ安いファンドを選ぶ必要があります。

 

優良ファンドは年率0.1%未満が多く、高くても0.2%以内に抑えたほうがよい、とされています。

 

この先、15年、20年…と長期保有するわけですから保有コストが安いほど、投資成果が大きくなるわけです。

 

投資の名著は

「パフォーマンスが同じなら、できるだけコストが安いものを選びなさい」と説いています。

 

 

私の会社に地元の銀行を通じて投資信託を積立てている方がいるのですが、その理由を聞いてみると…

 

「対面で申し込んだ方が安心できる」

「よく分からないから、口座開設から運用までお任せにしている」

といった理由が聞かれました。

 

なるほど。

確かにスタッフがいる方が手続きも簡単です。

 

しかし、「お任せ」は危険と言わざるを得ません。

 

「お任せ」が非常に危険な理由

なぜなら、高コストの投資信託や購入時に手数料がかかる投資信託をオススメされる場合があるからです。

 

高コストの投資信託→長期運用すると思ったより利益が出ない可能性あり

購入手数料がかかる→買う度にお金がかかる。論外。

 

特に購入手数料がかかるものを買うと、得をするのは営業担当者で、購入者が儲かるわけではありません。

選べるラインナップが少ないと、こうなる可能性も高いのでご注意を!!

 

私の失敗例を挙げると、生命保険がコレにあたります。

相談して「オススメ」を契約。

掛け金が年13万円というのも、判断基準を知らなかったため、適切なのか分かりませんでした。

 

保険の勉強をして、プランを見直すと不必要なプランが結構ありました…(涙)

それに、年13万円って……高過ぎ!!(゚Д゚)

必要なものを残して全て解約!

 

→年33,000円までスリム化しました。

 

判断基準を知ることが大切だと感じた一件でした。

 

 

オススメ投資信託の一例

ここで、優良ファンドといわれる投資信託を見ていきましょう。

 

eMAXIS Slim全世界株式(オール・カントリー) (楽天証券積立て件数  2位)

運用会社:三菱UFJアセットマネジメント

インデックス型ファンド、再投資型(分配金なし)

投資対象:先進国23カ国&新興国24カ国  大・中企業約3,000社

信託報酬(保有コスト):年率0.05775%

購入手数料、解約手数料ともに無料→つみたてNISA対応ファンドはほとんど無料です

 

特徴(簡単にまとめます)

全世界に分散投資しているので、どこの国が成長しても対応できる。組入れ比率を自動調整してくれるので、ほったらかし投資に最適。

保有コストが超激安なので、長期保有に最適。

銘柄や地域の分散も申し分ない。

6年以上の運用実績があり。

現在、約60%がアメリカ。アメリカの景気動向に影響されやすい。

為替の影響を受ける。今は円安なので利益が出やすい。

 

 

赤字で書いたところに注目です。

保有コストが年率0.05775%なので、100万円投資していても1年で578円しかかかりません。保有コストが年率1.0%だと1万円かかるので、その差は歴然です…。

分散投資も十分されている。

分配金を出さず、投資先からの配当金を基準価格に反映させるので、余計な税金もかからず、投資効率がいいです。

 

 

【判断基準】

①どこに投資しているか、今後有望か?

②低コストであるか?

分散投資されているか?

 

最低限この3つは押さえてください。

 

 

まとめ

開設から運用開始まで手間がかかるネット証券は優良なインデックスファンドを数多く取り扱っています。 

↓ ↓ ↓

light-shisankeisei.hatenablog.com

 

 

個人的な考えですが、先(開設)に苦労する分、得られる果実(投資成果)が大きいと考えれば、先に苦労するのも悪くないのでは? とも思えます。

 

私自身、楽天証券を開設する際、楽天カードを作ったり、マイナンバーカードを作ったり、パスワードを何種類も考えたり、本格的なオンライン申請に苦労しました。

 

でも、その苦労がこれから報われると思えば、決して悪くなかったと思えます。

 

どこの金融機関で資産運用を行うかは、みなさんの判断になります。

 

商品を選ぶ基準を知っていれば、これは良いのか悪いのかが分かります。

今回は「保有コスト」に重点を置きましたが、どこに投資しているか、何社くらいに分散投資しているのか、といったことも考慮して選んでみて下さい。

 

この記事がみなさんの投資信託を選ぶ際の参考になれば嬉しいです。

 

今回はこれで終わりにします。

また次の記事でお会いしましょう!

とてもお得な楽天スーパーセールでお買い物はお済みですか!?

※この記事はアフィリエイトを利用しています

 

こんにちは! らいとです。

 

 

今月開催されている楽天スーパーセールですが、明日の1:59までとなっています。

実質、今日が最終日です。

今日は10日なので、ポイント+4倍の日でもあります!

お得に買い物ができるチャンス!!

 

まだ買い物がお済みでない方は忘れずに!!

 

 

今回の楽天スーパーセールで買ったもの。

↓ ↓ ↓

 

ふるさと納税がお得!!」と、

先日の記事でさんざん書きましたが、私の今年分は購入済みなのでご容赦下さい…

 

お得感があまりない買い物でしたが(笑)

私は新書を買うとき、楽天ブックスをよく使います。送料無料ですし、ポイントも貯まるので。

 

 

左側の「FPの教科書」について。

前から気になっていた書籍。

SNSでも分かりやすい、と聞いたので買ってみました。

 

まだ読み始めたばかりなので、詳しいレビューはできませんが、

イラストと表で詳しく説明され、本文はそのアシストといった印象。小難しい制度や法律も理解しやすい気がします。

暗記用の赤シートも入っているので、暗記にも便利です。

 

完読したら、改めてレビューを書きたいと思います。

 

 

右側の「WITCH WATCH」。

これは私の好きな漫画家さんの作品。

 

デビュー作「SKET DANCE」にハマって以来、大ファンです。

篠原健太先生の作品はコメディ色が強いですが、様々なジャンルの話を世界観を壊さずに組み込んでいるので、とても面白いです。

 

何よりも、読んでいて元気や勇気をもらえます

仕事などで上手くいかずに落ち込んだとき、読み返して勇気をもらっています!

 

 

今回、楽天スーパーセールで買物ができなかった、という方もいらっしゃるでしょう。

 

大丈夫です!

スーパーセールは3月、6月、9月、12月の年4回開催されますし、そうでなくても毎月開催される、楽天市場の「お買い物マラソン」でも十分お得な買物ができます。

 

また、来年から新NISAで投資を始めようと考えている方。

 

楽天証券で新NISAを始めるには楽天カードが必要です。

楽天カードがあれば、「楽天経済圏」でお得にお買い物も投資もできます。

 

クレジットカードは永年無料で、還元率も1%で高還元。ぜひ検討してみて下さい。

今、入会して利用すると8,000ポイントもらえます。

私のときは5,000ポイントでした。 ちょっと羨ましい…(笑)

 

楽天カード会員のメリット(経験談)もコチラの記事から参考にして下さい

↓ ↓ ↓

light-shisankeisei.hatenablog.com

 

楽天カードの入会希望の方はコチラから

↓ ↓ ↓

 

今回は雑記っぽくなってしまいましたね…

 

また明日からは資産形成の話題を提供していきます!

それでは、また次の記事でお会いしましょう!!

 

よいお買い物を!! 終わります!

資産運用のオススメ書籍レビュー Vol.2

※この記事はアフィリエイトを利用しています

こんにちは! らいとです。

 

今回は以前紹介した資産運用のオススメ書籍の続編です。

インデックス投資について少し踏み込んだ内容の書籍2冊を紹介します。

読者のみなさんの参考になれば、嬉しいです。

 

もくじ

①投資の大原則 人生を豊かにするためのヒント (第2版)

バートン・マルキール

チャールズ・エリス

鹿毛雄二・鹿毛房子 訳

日本経済新聞出版 2018

1,600円(税抜)

 

投資の世界における超有名な研究者2人の共著。

 

200ページほど。

投資初心者でも分かりやすく、シンプルに述べられているので、とても読みやすいです。

インデックス投資の基礎知識があれば、短時間で一気読みできると思います。

 

小難しい研究内容や技術的な話はなく、投資における重要な基本原則を整理してまとめた書籍という感じです。

 

この本から学べること

資産形成を行うなら、インデックス投資をオススメする理由とその根拠。

 

【内容】

↓ ↓ ↓

貯蓄することの大切さ

インデックス投資の優位性

分散投資の必要性

投資で失敗しないためにどうすればよいのか

リスク許容度について(年齢、資産、性格に見合った投資)

暴落時にもあてはまる原則

 

といった内容となっています。

 

著者の2人は一貫して「投資を行うのなら、インデックス投資をしなさい」と主張しています。

なぜインデックス投資がよいのか、の根拠が詳細に説明されています。

↓ ↓ ↓

【根拠(抜粋)】

手数料が安く、銘柄を選択する必要も無く、時間もかからないこと

個々の株式や債券に投資するアクティブ運用よりリターンが高いこと

分散投資の重要性

長期運用することで期待リターンに収束するようになる (投資成果がプラスになる可能性が高まる)

 

私なりにこの本の内容をまとめると、

個人投資家が投資で成功するためには、コストが低く、広く分散されたインデックスファンドに投資し、不必要に売買せず、持ち続けなさい。

そうすれば、平均以上のリターンが得られるだろう」

 

ということだと思います。

 

アメリカ人向けに書かれた原著を翻訳したものなので、われわれ日本人にあてはまらない内容が一部あります。その点はご了承ください。

 

最も感銘を受けた言葉は

投資家として、あなたは市場予測

−株式市場の今後の動向、金利の予想、マクロ経済など− 

と、どのように付き合っていくべきか?

 

答え:予測は考えに入れないことだ。

予測をしなければ、時間の節約になり、無用な心配をしないですみ、お金もかからない

 

 

②敗者のゲーム (原著第8版)

チャールズ・エリス

鹿毛雄二・鹿毛房子 訳

日本経済新聞出版、2022

2,000円(税抜)

 

付録含めて300ページほど。

投資の世界における超ロングセラーで「伝説の書籍」といわれるもののひとつ。

これから投資を始める、という方は絶対読んでもらいたい一冊です。

 

この本から学べること

個人投資家が投資で成功するにはインデックス投資を選びなさい、という主張の根本的な理由が分かります。

また、長期運用するにあたり、続けていくためのコツ、人生終盤におけるお金との付き合い方までをアドバイスしてくれます。

 

 

インターネットの普及、高度な技術を持つプロの機関投資家が中心となった現代の株式市場で勝ち続けるのは難しくなった。

その現代において、「投資で成果を出すためにはインデックス投資をオススメする」ということが書かれています。

 

比喩を用いて分かりやすいよう説明してくれていますが、専門的な内容を含むので、投資の基礎知識がないと少々苦戦します。

 

基礎知識を学んでから挑戦することをオススメします。

 

一緒に紹介した「投資の大原則」を読んでから、本書を読むと分かりやすいです。

(著者が同じなので、被る内容があるため)

 

【内容】

↓ ↓ ↓

個人投資家が成功するためには市場でのタイミングに賭けた売買や銘柄選択…といったアクティブ運用をしてはならない」ということを、永年の研究で得られたデータを元に論じています。

 

(なぜタイトルが敗者のゲームなのかが分かります)

 

他にも、

インデックス投資の利点、優位性について

投資で成功するために必要な資産配分の考え方

運用基本方針の考え方

投資をする際の課題

リスクの考え方

人生の終盤でのお金の付き合い方

 

といった、資産運用を成功させ、豊かな人生を送るために必要な内容が書かれています。

 

「投資の大原則」と同じように、原著はアメリカ人向けに書かれたものなので、日本人に当てはまらない部分も一部あります。

 

 

最も感銘を受けた言葉は

「市場に勝つ」ことを目指して「敗者のゲーム」に参加すれば、負けはほぼ見えている。

たが、悲観することはない。勝つ方法はある。

現実的な投資方法を決め、その目的を達成するための現実的な投資方針を選び、その方針をブレることなく辛抱強く貫く。

そうすれば、私たちは本当の勝者のゲームができる。

 

 

私自身、これらの書籍を読むことでインデックス投資について理解が深まりました。

 

特に暴落局面で、投資家であれば誰もが慌てるであろう事態にどうすればよいのか、それに備えるにはどうすればよいのか、を学べたのが大きいと思います。

 

知っているのと知らなかったのでは、明暗を分けるに十分すぎる内容だと感じています。忘れずに、今後に活かしていきたいですね。

 

 

長くなってしまいました…。

この書籍でインデックス投資の理解を深めるきっかけになれば嬉しいです。

 

また次の記事でお会いしましょう!

終わります!!

 


 

【重要】楽天証券を利用するときの必須設定の紹介!

※この記事はアフィリエイトを利用しています

 

こんにちは! らいとです。

 

今回は楽天証券を利用するなら、

最低この3つは必ず設定して欲しいものを紹介します。

 

この設定をするだけで、

①投資にかかる手間を省ける

②貰えるお金(ポイント)を取りこぼさなくなる

といったメリットがあるのでぜひ設定して下さい!

 

証券口座を開いたばかりで、まだ設定していない方はもちろん、

これから楽天証券の口座開設をしようとしている方に役立てたら、嬉しいです!

 

 

では、見ていきましょう!

 

もくじ

 

必須設定

楽天カードによるクレカ自動積立

買いたい投資信託と積立金額を設定しておくと、毎月8日に自動で注文してくれます。

「ほったらかし投資」の核になる設定とも言えます。

 

月5万円を上限として、楽天カードを利用して投資信託を積立購入すると積立金額の0.5%の楽天ポイントが貰えます。(2023.12月時点)

 

楽天キャッシュでクレカ積立も設定できますが、お金の流れが少し複雑になるので、ここでは割愛します。

 

もらえる楽天ポイント楽天カードのクレジット支払いの充当にも充てられるので、節約にもなります。

作業を自動化し、積立するだけでお金が貰えるようなものなので、便利でお得です。

 

 

②マネーブリッジ

これは楽天証券楽天銀行の連携です。

キモとなるのは「自動スイープ」機能です。

 

投資をするときは証券口座にお金がないとできません。

しかし、この自動スイープ機能を設定しておくことで、楽天証券にお金がなくても、楽天銀行がお金を自動的に投資に回してくれるのです。

 

つまり、投資をするためにいちいちお金を移動させる必要がなくなるわけです。

 

投資信託で一括投資したり、個別株や上場投資信託を買いつけるときに便利です。

 

楽天証券に余ったお金があるときは自動的に楽天銀行に送金してくれます。

(22〜23時くらいに自動送金されます)

 

また、楽天証券に残す金額は自分で設定することができます。

 

なぜこの機能がありがたいのかは、コレ!

↓ ↓ ↓

マネーブリッジをすると楽天銀行金利が上がる!

 

マネーブリッジをしないと、楽天銀行金利は0.02%ですが、

 

マネーブリッジを行うことで

300万円までは金利0.1%

300万円以上の部分は0.04%つくようになります。

 

楽天銀行に500万円あるとすると…

300万円→0.1%の金利=3,000円

200万円→0.04%の金利=800円

一年で3,800円(税抜き前)の利息が貰える計算です。

メガバンク金利が0.001%なので、かなりの高金利です。

 

楽天証券にあるお金には金利がつきませんが、

マネーブリッジをした楽天銀行には高い金利がつくので、無駄なくお金が増やせるということです!

 

楽天証券を開設するときに楽天銀行も一緒に開設することができるので、このサービスを利用するためにも必ず開設しましょう!

 

使えると、とてもお得!

③ハッピープログラム

これは投資に直接関わる内容ではありませんが、使えるととてもお得です。

 

楽天銀行からお金を引き出す際のATM手数料無料

他行への振り込み手数料無料

となるサービスです。

※回数はランクに応じて決まります。

 

詳細は以下のページから

下スクロールして「どんな優遇があるの?」のところです

↓ ↓ ↓

www.rakuten-bank.co.jp

 

手数料を何回も取られるとバカになりません。

そういう支出は極力抑えたいものですよね。

 

最低50万円を楽天銀行に入れておけば、

ATM手数料無料→2回

他行への振り込み手数料無料→2回

となるので、ハッピープログラムの恩恵を受けられるといえます。

 

会社からのお給料の振込先を自分で指定できるのであれば、楽天銀行に入金するとよいでしょう。

私も楽天銀行に入金しています。

 

まとめ

投資を続けていくには、手間がかからないのが一番、というのは今まで述べてきた通りです。

 

その過程でお金が増えやすくなったり、お金が貰えたり、節約できたら、とてもお得ではありませんか?

 

設定するのはどれも難しくない(←楽天証券の大メリット)ので、ぜひ設定してお得に投資をしていきましょう!!

 

楽天証券を開設するには、まず楽天カードを作成する必要があるのでお忘れなく!!

 

 

最後までお付き合いいただきありがとうございました。

また次の記事でお会いしましょう!!

 

投資を考えているけど、一歩が踏み出せない方へ

※この記事はアフィリエイトを利用しています

 

こんにちは! らいとです。

 

今月の6日でインデックス投資を開始して1年が経ちました。

 

今回は私がどんなきっかけで投資をはじめたのか

書いていきたいと思います。

 

「これから新NISAが始まるけど、何をすればいいか分からない」

といった投資未経験の方が

投資に興味を持つきっかけになれば、嬉しいです。

 

その前に…「新NISA」を超簡単に説明すると

・資産運用で得た利益にかかる国内課税分20.315%が非課税になる制度

・上限額は1,800万円まで

・一生涯使える

最低この3つ知っておけばいいと思います。

 

詳しくはコチラ

↓ ↓ ↓

www.fsa.go.jp

 

 

 

それでは、見ていきましょう!

 

もくじ

投資を始めたきっかけ

私が投資をはじめたきっかけは

部署異動で残業がなくなり、手取りが2~3万円減ったことがきっかけでした。

 

「これはマジでやばい」と思いながらも

投資って損しそうで怖い。

何をすればいいか分からない。

 

そう思いながら本屋で見つけた

「ジェイソン流 お金の増やし方」という一冊の本。

当時、大ベストセラーと銘打って山積みされていました。

 

私はお笑いは詳しくありませんが、

厚切りジェイソンは知っていました。

 

手に取って読んでみると、

「読みやすっ! 最後まで読んで、できそうならやってみよう」と思えました。

 

さらに読み進めていくと、

 

主張が一貫していてブレないこと

自分がしっかり調べた裏付けがあるからこそ、

自信を持ってオススメしている

ということが、熱意と共に伝わってきたのです。

 

‘’つみたてNISAで「楽天VTIに投資する手順」‘’

一番心配だった始め方も乗っていました。

 

「これはやるしかない!」と思いました。

 

…(中略)…

 

そして今に至ります。

 

その間、どの投資信託ならよいのか?

選び方は? 

インデックス投資で失敗しないためには?

などなど、様々な疑問にぶち当たりましたが。

 

厚切りジェイソン、ありがとう!!」

今ではホントにそう思っています。

 

投資を考えている方はぜひ一読を!!


 

 

 

投資を始めるためには

①仕組みを知ること

「投資は損しそうで怖い」

そう思う方も多いのでしょうか?

 

私もやったことがない個別株のトレード、FXは怖いと感じています。

 

「それは仕組みを詳しく知らないから」

だと思います。

真っ暗な道をライトなしで進むのと同じです。

 

投資には個別株投資、投資信託、不動産など様々な種類があります。

投資の内容について知るなら、この書籍がオススメです。

↓ ↓ ↓

泉 美智子

朝日新聞社、2021

 


 

 

基礎知識から少しずつ学んでいけばメリット・デメリットが分かり、怖さも薄れてくると思います。

 

知識という光を得るにつれて、真っ暗な道でも怖くなくなるのと同じですね。

 

これはインデックス投資を勉強してるうちに実感しました。

 

分かること増えてくると

「案外やっていけるかも?」

と思えてくるのです。

 

(インデックス投資は初心者向けの投資法であるのは間違いないです)

 

できそうだ、と思えたら少額からやってみるのがよいでしょう。

 

②続けていけそうか検討する

興味を持った投資法についての基礎知識を学んだら、やっていけそうか検討してみて下さい。

 

投資とは元本割れのデメリットを受け入れることで、お金を増やせる可能性を得るものです。

 

一発で大儲けして終わり、なんてことは非現実的です。

 

続けていくうえで、

投資資金の問題や学ばなければいけないこともたくさんもあるでしょう。

 

また、大損するという万一の事態になっても

やっていけるかどうかも検討したほうがいいです。

 

私の場合、一番ネックだったのが資金の問題でした。

 

あとは相場にハラハラしながら毎日を過ごしたくはないと思ったので、

少額から投資できて、手間もかからない

インデックス投資を選ぶことになりました。

 

③始め方を知ること

これが最初の第一歩なのは間違いないです。

 

本屋のビジネス書籍棚にある入門書には

ほぼ間違いなく証券口座の開設の方法をはじめ、必要な内容が写真付きで乗っていると思います。

ネット証券であれば、そんなに時間をかけず開設できると思うので問題はないはずです。

 

投資を続けていくには

どんな投資法であれ、

良い結果を出すためには勉強は必須です

 

書籍はもちろんのこと、

今は投資ブームともあって「投資系Youtuber」の方々もたくさん活躍しています。

 

欲しい情報を得るのは、難しくなくなってきていると言えます。

 

もし、インデックス投資を選ばれるのであれば、オススメ書籍を紹介しますので、参考にしてみて下さい。

↓ ↓ ↓

light-shisankeisei.hatenablog.com

 

 

学ぶべき内容はたくさんありますが、

生活防衛資金

リスク許容度

 

この2つはインデックス投資を続けていくうえでの最重要項目です。

 

ご紹介した書籍、

「マンガ お金は寝かせて増やしなさい」

「ほったらかし投資術」

に詳しく載っているので、目を通して下さいね。

 

 

ご自分にあった投資法、それに関する勉強のやり方を確立していただけたらと思います。

 

 

今回はこのあたりで終わりにします。

最後までお付き合い下さり、ありがとうございます!

また次の記事でお会いしましょう!

 

 

【効果大】固定費削減はまずスマホ代から!

こんにちは! らいとです。

 

日常生活をするうえで必要な固定費…

通信費、水・光熱費、保険、車、家賃…

これらを少しでも減らせれば、生活費を抑えるのに役立ちます。

 

様々ありますが、一番楽に減らせる固定費は

どれか…考えたことありますか?

 

それは、通信費(スマホ代)

 

なぜスマホするから減らすのがよいのか見ていきましょう!

 

スマホ代削減のメリット

比較的簡単にできる

プラン変更翌月から節約できるようになる

大手キャリアなら月額3,000円以上減らせることも

 

スマホ料金を削減する方法には、

格安SIMに乗り換える

大手キャリアの格安プランに変更する…があります。

 

格安SIMにはmineo、UQmobile、楽天mobileなどがあり、

プランにもよりますが、月額税抜き4,000円未満で利用できます。

データ容量や家族割りなどのサービスを含めて検討してみてはいかがでしょうか。

 

一番ネックなのは、現在契約している会社からの乗り換えです。

自分で初期設定などの手続きするのが面倒だと思う方もいるでしょう。

 

ですが、お住まいの近くの家電量販店などに格安SIMの実店舗があれば、

相談したり、手続きサポートしてもらえます。

 

それでも億劫だ、という方は大手キャリアの格安プランがオススメ。

私もその一人です…(笑)

 

ahamo(ドコモ)

povo(KDDI)

LINEMO(SoftBank)

どのキャリアも格安プランを持っており、

月額税抜き3,000円程度で利用できます。

 

データ容量が20GBあるので、データ使用量が多い方も

そうそう困らないと思います。

 

基本、オンラインからしか契約できないこと

デメリットはキャリアメールが使えないことです。

 

 

私のスマホはドコモですが、

ahamoにプラン変更することで月額約3,700円削減しました。

また、不要な有料オプションも解約。

 

着メロなどずっと使っていないようなものもあり…

オプションで550円も余分に使ってました。

毎年6,600円のお金を捨てていたようなものです。

 

まさに損の権化ですね…(涙)

 

格安プランは基本、オンラインからしか手続きができませんが、

そんなに難しくはないと思います。

 

私はオンラインから手続きしようとしてもできず、ドコモの店舗に相談しに行ったことがあります。

 

窓口で対応してもらうと、特定のオプションが付いているとahamoに乗り換えることができない、と言われて該当のオプションを解約しました。

 

(どんなオプションだったか忘れましたが、初代のスマホ契約時からついていたもので、無料のものだったと思います)

 

その後、店舗の待ちスペースでahamo乗り換え手続きをしました。

 

もし、オンラインから手続きができない場合、このような事例が考えられますので、

オンラインからできない、という方はドコモ店舗へ行ってみるとよいでしょう。

 

どうしても手続きが億劫だ、という方は

3,300円で店舗で手続きしてもらえます。

 

有料だったら、このままでもいいやと思う方もいらっしゃるでしょう。

 

しかし、固定費は一度減らしてしまえば、その後ずっと効果が持続します。

 

3,300円払ってでもプラン変更したほうが、絶対お得です。

 

キャリアメールの件ですが、SMSのショートメッセージ機能はそのまま使えるので特に問題ないです。

 

格安プランに変更しても、困ることなく使用できています。

たくさん使おうが、使うまいが支払う料金は同じです。

安いにこしたことはありません!

 

スマホ料金を節約し、

浮いたお金を有意義に使いましょう。

 

私のこの記事もぜひご覧ください。

↓ ↓ ↓

light-shisankeisei.hatenablog.com

 

 

今回はこれで終わります。

最後まで読んでいただきありがとうございます!

また次回の記事でお会いしましょう!