らいとの資産形成実践記

低支出でやりくり→資産形成の実践記です!

お得にお買い物! 楽天市場の大感謝祭!

※この記事はアフィリエイト広告を利用しています

※画像は楽天市場のページから

 

こんにちは! らいとです。

 

12/19 20時から楽天市場で今年最後の買回りイベント、大感謝祭が始まっています!!

毎月開催の「お買い物マラソン」の季節バージョンというタイプでしょうか。

 

まず、買回りにはエントリーをお忘れなく!

 

今回は26(火)の1:59まで。

内容を見ると、クリスマスギフトやお歳暮セットがピックアップされていますね!

 

クリスマスギフトは贈るお相手によって、様々なジャンルでオススメがピックアップされています。

 

また、送料無料のものがほとんどなので、プレゼントがまだの方は覗いてみるのもいいと思います。

 

クリスマスもお歳暮も食べ物関係がすごい…!

1,000円ポッキリ、送料無料なんてものもあるので、掘り出し物の食材も見つかるかも?

 

買回りによるポイントアップ条件が1ショップあたり1,000円以上なのとかみ合っているのも嬉しいですね!

 

 

今日は0か5がつく日なのでポイント4倍の日!

お値段の張るクリスマスプレゼントを楽天市場で買うには絶好の日です。

 

25日でも4倍つくので、お忘れなく。

今のうちにお買い物カゴに入れておいて、まとめ買いするのがオススメですよ~!

 

 

昨年、私も楽天カードユーザーになったものの、こういうお得な使い方を知らなかったのでフツーに買っていた気がします…

 

もったいない!!

 

楽天ユーザーの方はもちろん、そうでない方も楽天市場は何でも揃うので便利です!

 

ぜひ、この機会に利用してみてはいかがでしょうか。

 

PR

↓ ↓ ↓

 

【注意】新NISAの成長投資枠で選べる金融商品について 

こんにちは! らいとです。

 

今回は新NISAについてお話したいと思います。

 

成長投資枠は選べる金融商品が多いので、自由度が高いと言えます。

 

自由度が高いゆえ、注意したいこともあるので、注意点を含めてどうやって利用していけばいいかまとめました。

 

ぜひ最後までお付き合い下さい。

 

 

来年から始まる新NISAの非課税枠は2つの仕組みに分かれています。

 

①つみたて投資枠 (現つみたてNISAに相当)

②成長投資枠 (現一般NISAに相当)

 

今まではつみたてNISAと一般NISA、両者の併用ができませんでしたが、来年からは併用ができるようになります。

 

今回は②の成長投資枠について見ていきたいと思います。

 

なぜこの記事を書こうと思ったのか、というと

運用できる金融商品が多い分、コレを運用したら良くないんじゃないか?と思う商品がたくさんあるからです。

 

SNSでもこの手の情報はたくさんありますが、ぜひ最後までお付き合い下さい。

 

では、見ていきましょう!

 

もくじ

新NISAの成長投資枠について

・1,800万円の非課税枠のうち、1,200万円までこの枠で運用できる。

(※1,800万円分を全てつみたて投資枠で埋めることは可能)

 

・1年で使用できる上限は240万円まで。

・つみたて投資枠で選べなかった投資信託の他、国内外の個別株、上場投資信託も選ぶことができる。

 

今回のメインテーマはこの赤字で強調した項目です。

 

投資信託を中心に成長投資枠を埋めようという方は注意です。

 

なぜなら、長期運用に適するとは言えない投資信託がたくさんあるからです…

 

成長投資枠で選べる投資信託は玉石混淆!

なぜ「成長投資枠」で選べる投資信託には注意がいるのか?

 

それには当然ワケがあります。

・信託報酬(保有コスト)が高いもの

・購入時に手数料がかかるもの

が存在することです。

 

言うなれば、長期で運用するには適さず、金融庁からOKを貰えなかった投資信託と言い換えることができます。

 

信託報酬(保有コスト)が高いとどうなるか…

100万円運用するとして

年率1.0%→年1万円のコスト 

年率0.1%→年1,000円のコスト となります。

 

これくらいならあまり実感がないと思いますが

 

元本が大きくなって、1,000万円となったとき

年率1.0%→年10万円のコスト 

年率0.1%→年1万円のコスト となります。

 

年10万円って…シャレになりませんよね?

効率的に増やせるワケがありません(涙)

 

長期運用していくと、どんどん元本が大きくなっていくので、こういうことが起こります。

たった0.9%の差ですが、長い時間でみると決して小さな差ではなくなるので注意です!!

 

ひとつの基準は信託報酬です!

 

購入時に手数料がかかるとなると、買った時点で損をします。

 

高コストで購入時に手数料がかかる投資信託を選んでしまった場合、目も当てられません…。

 

でも、この手の投資信託は結構あります。

儲かるのは購入者ではなく、金融機関側の人間だということをお忘れなく!!

 

実店舗の証券会社や銀行の窓口でオススメされたときは要注意です!!

 

必ず信託報酬、売買手数料を確認して下さいね。

 

 

2018年に現行のつみたてNISAが開始したとき、国内にある6,000本以上ある投資信託のうちつみたてNISAに選ばれたのは190本ほどと言われています。

 

来年から始まる新NISAの「つみたてNISA」には229種類がラインナップされています。(※12/15現在)

 

つまり…

ほとんどの投資信託は長期の積立てに向いていないという、恐ろしい現実があるのです…

 

 

また、ハイリスク・ハイリターンのものにも注意です。

 

その投資信託の仕組みを十分理解しているのであれば問題は無いのですが、リターンに期待して十分に理解しないまま買ってしまうと、大きな含み損を出したときに怖くなって安値で売却して損失を出してしまう可能性があるためです。

 

自分がよく分からない金融商品を買わないほうがよいでしょう。

仕組みを十分理解してから運用しましょう。

 

 

一方、もう1つの枠「つみたて投資枠」で積立てられる投資信託は「長期運用に適すると金融庁が判断した投資信託」がラインナップされています。

 

現行のつみたてNISAで選べるものを引き継ぎますので、十分に低コストで分散投資ができているものが多く、初心者でも安心して積立てられるものが多いです。

(全てがオススメとは言い難いですが)

 

もちろん、成長投資枠でも選択できるので、「つみたて投資枠」「成長投資枠」で同じ投資信託を運用することもできます。

 

 

じゃあ、「成長投資枠」はどう使えばいいの?

ということになるのですが…

 

成長投資枠をどう使う?

1つの考え方として

「つみたて投資枠」で積立てる投資信託をメイン(コア)で運用しつつ、

「成長投資枠」で配当金が貰える個別株、上場投資信託を買ったり、より高リターンの投資信託を運用するといった感じです。(サテライト)

 

これを「コア‐サテライト戦略」といいます。

 

成長投資枠で運用する株式や上場投資信託で貰える配当金に国内課税がかからないので、お得です。

 

また、制度が恒久化されたことにより、株式等の売却によって使われた金額分(簿価ベース)も次年度に復活します。

 

今までは一度売却してしまうと、その非課税分はなくなってしまうところがネックでした。

 

非課税分が再利用できるようになったところも、株のトレードで稼ぐ方に朗報だったと言えます。

 

私はどうするかというと、

「つみたて投資枠」と同じ全世界株式インデックスファンドを買いつつ、アメリカの分配金がもらえる上場投資信託を積立てようと思っています。

 

インデックス投資はひたすら積立て続ける苦行のようなものなので、少し分配金を貰えるものにも投資して、これをモチベーションにしていきたいのです(笑)

 

新NISA全体の割合として、

全世界株式インデックスファンド(コア) 70%

配当金が出るアメリカの上場投資信託(サテライト) 30%

 

を考えています。

 

これだとアメリカ比率が高くなるので、注意しなければなりませんが。

 

まとめ

いろいろ書きましたが、「成長投資枠」は自由度が高いです。

 

すべてコアとなるインデックスファンドで埋めるのもよし、

ハイリスク・ハイリターンで冒険するのもいいです。

 

ただ、注意しなければならない点もあるので気をつけて下さいね!

 

上手に使って、お得に資産を増やして行きましょう。

 

今回はこれでおわります!!

最後までお付き合いいただき、ありがとうございました!

また次の記事でお会いしましょう!!

 

関連記事

↓ ↓ ↓

light-shisankeisei.hatenablog.com

 

10年以上続いた金融緩和、解除へ向かうのか? 

こんにちは! らいとです。

 

なんか難しそうなタイトルですが…

 

ここ10年超行っている金融緩和が終わるかもしれない、という記事が12/16(土)の朝日新聞に載っていました。

 

もし、この金融緩和が終わったら、どのようなことが起こるのか考えてみます。

 

間違いなく普段の生活にも影響があると思います。

ぜひ最後までお付き合い下さい。

 

 

ここ数日で、1ドル140円台前半まで円高が進みました。

 

これは日銀が「今までやってきた強力な金融緩和をやめるかも」と、ちらつかせたことが原因の一つとされています。

 

(他にアメリカのFRB(中央銀行に相当)が「来年中に3回の利下げを見込む」と発表したことです)

 

そして、18・19日に今年最後の金融政策決定会合が開かれます。

 

 

今、日銀がやっている強力な「異次元緩和」は

①本来、市場で決まるべき長期金利を低く押さえ込む

②マイナス金利政策

の2つがメインとされています。

 

本当に異次元緩和が解除されたら身近に起こる変化なども踏まえて、拙著ながら私の考えを書いていきたいと思います。

 

 

もくじ

異次元緩和が終わり身近に起こる変化 ~円高

円高になる可能性

ここ最近の物価高に対して、アメリカをはじめ欧米の国々では利上げをして物価高を押さえ込もうとしてきました。

これに対して、不景気の真っ只中の日本は金融緩和を続けてきました。

 

この金融政策の違いが1ドル150円台という円安を生み出したのは、みなさんもご存じでしょう。

 

この差が縮小するということは、円高に向かう可能性があります。

 

 

日本の円はアメリカのドル、EU諸国のユーロと並び、非常に流通量が多く重要な通貨なので、投資の世界から見ると見落とせない要素なのです。

 

 

さて、円高になると何が起こるか、ですが

 

食品やガソリンなどが安くなることが挙げられます。

我々、一般人が最も影響を受けることではないでしょうか。

 

 

輸入食品はもちろん、小麦や大豆などは外国から輸入しているわけですから、メーカーからすると原料コストが浮く。

ガソリンなどの原油が安くなることで輸送費が抑えられるのもメリットです。

 

電気料金も安くなるかもしれませんね。

 

この点からすると円高バンザイです。

 

しかし、いいことだけではありません。

 

円高になると、輸出企業には不利になります。

日本は自動車産業やエレクトロニクス分野の輸出企業が強いこと、さまざまな商品の国内流通のカギを握る巨大商社の売上高が大きいで、これらの業績が悪化すると国の税収が減ります。

 

また、海外からの投資が減る可能性もあります。これも企業業績の悪化に繋がるとも思えます。

国内株に投資している方は気をつけた方がいいかもしれません…

 

 

最近、不景気なのに日経平均株価バブル崩壊後の最高値を更新…なんてニュースを良く聞いたのではないでしょうか。

 

これは日本の景気が良くなったからではなく、海外の投資家が円安の日本に魅力を感じて投資しているからなんです(涙)

 

その理由とは…

①欧米の利上げに対して金融緩和継続、企業が利益を出しやすい

②円安により輸出企業の業績が好調

③円安とコロナが5類移行により外国人インバウンドが増加

④物価高と賃上げが重要視され、長期のデフレから脱出しつつあると期待

⑤AI革命により半導体の国内生産、需要に投資価値あり

⑥自社株買いなど株価上昇、配当金アップなど株主重視の考え方が浸透

 

参考:朝日新聞

 

6個の理由のうち3個が円安に関係する項目です。

これらが崩れるわけですから…ちょっと怖いですね。

 

 

結果、円高を長い目でみると国からの補助金が減り、行政サービスが悪化するなんてことも考えられます。

 

とはいえ、1ドル140円は十分円安なので、急激な円高が長期間続かない限り、大きな問題は無いと指摘する専門家もいます。

 

 

全世界株式や米国株式に投資してきた方はお分かりだと思いますが、今までが円安過ぎたため、本来の値上がり益以上のリターンで好調だと思います。

 

この先、どのような相場になるのか注意して見ていきましょう。

 

 

まとめ

円高になると得られるメリットもある反面、国全体で見るとデメリットなこともあります。

 

国内に起こることを見極め、バランスを取ることが必要になってきます。

結局、日銀と政治にかかっているわけです。

 

ここ最近、自民党の幹部の裏金問題がピックアップされまくりですが、ホントがっかりしています。

 

国が大変だというときに、何をしているんだ!!と。

 

しっかり選挙に行って、自分の意思を投じることが大切だと感じています…

 

 

ながながと書かせていただきました。

最後までお付き合いいただきありがとうございました。

また次の記事でお会いしましょう!

楽天証券が新NISAに向けて大躍進! その背景に迫る

こんにちは! らいとです。

 

あと半月ほどで新NISAが始まりますが…

楽天証券が次々とサービスを強化していますね!

 

顧客としては、とてもありがたいです!

 

そんなサービス拡充の内容とその裏側を少し見ていきましょう。

 

 

もくじ

楽天証券のサービス拡充

①国内株取引手数料の無料化

②かぶミニ(単元未満株取引)取引手数料の無料化

③米ドル/円の為替手数料の無料化

④投信残高プログラム導入(対応の投資信託4種のみ)

 

いずれも新NISAでの顧客獲得を目指す新サービスと言えます。

 

 

①新NISAの「成長投資枠(現行のNISAの一般NISA部分)」では国内外の個別株の運用ができます。

 

個別株を運用する方にとってはこの上ない恩恵と言えます。

※手数料無料にするには「ゼロコース」の設定が必要

 

 

②個別株の取引は原則100株単位での売買でしたが、「かぶミニ」の登場によって1株から購入できるようになりました。

 

これは個別株の保有にしてもトレードにしてもハードルを下げてやりやすくしたといえます。

 

しかも取引手数料が無料。

(※リアルタイム取引におけるスプレッドは0.22%かかります)

 

新NISAで個別株デビューしたいという方には朗報です。

 

 

アメリカの個別株や上場投資信託を売買する方は大喜びです。

アメリカ株は人気が高くて需要もありますが、購入するには両替が必要です。

 

今までは楽天証券では1米ドルあたり片道25銭の手数料がかかっていました。

 

SBI証券との競争のなかで片道25銭→3銭→無料と引き下げられました。

 

証券会社からすると国内株取引手数料の無料化と並び、とんでもない痛手だったと思います。

 

それでも成し遂げた。

 

これには企業間の競争に勝ち、顧客を獲得していこう、という執念を感じます…

 

 

SBI証券で人気の投信マイレージサービスに対抗するためと言えます。

 

保有残高に応じて、毎月ポイントがもらえるサービスで大きく差を開けられていましたが、差をつめるための戦略です。

 

対象の投資信託を積立てるほど、もらえるポイントが増える。これは新NISAとの相性が抜群なので、今後に期待したいですね。

 

 

楽天証券がサービス拡充できる理由

ここで、こんなにも楽天証券が競争力を上げることができた裏側を少し見ていきたいと思います。

 

 

みずほ証券が11月に楽天証券に870億円の追加出資したのは、ご存知の方もいらっしゃるでしょう。

 

みずほフィナンシャルグループ(FG)と楽天証券が業務提携を結んだことになります。

 

このニュースを聞いたときは、楽天証券の経営がまずいんじゃないか?…という考えもよぎりました。

 

ですが、いろんな新聞記事を調べると、みずほ証券楽天証券と組むことでメリットがあることが分かりました。

 

みずほ証券

対面相談や販売が強いがデジタル面が弱い。今の若年層はデジタル世代といわれ、ネット証券で口座を開設する傾向あります。

 

楽天証券の強みである若年層を取り込みたい、という思惑があるとのこと。

 

また、グループ全体としてデジタル面の強化で三大メガバンク三菱UFJ銀行三井住友銀行との競争力を高めたいともあります。

 

三菱UFJ銀行&auカプコム証券

三井住友銀行&SBI証券

みずほ銀行&楽天証券 ←という構図になります。

 

 

楽天証券

みずほ証券からの出資金でSBI証券をはじめとする競合他社との競争力を確保することができた、ということになります。

 

(国内株取引無料化で上場を取り下げたことによる資金不足を補う目的、ともあります)

 

みずほFGに後ろ盾となってもらった、という感じでしょうか。

 

これによりサービス拡充ができ、口座数が増加して1,000万口座を突破したという発表もありました。

 

ここで疑問になったのが、

「手数料無料化をたくさん打ち出して、どうやって儲けを確保するの?」

ということです。

 

手数料無料化を連発してどうやって稼ぐのか?

ネット証券は窓口がないため、対面で相談ができません。

 

顧客への情報提供料や資産運用のアドバイスといった内容で稼ぐ、とあります。

他には投資信託の運用手数料ですね。

 

これらは顧客が多ければ多いほど、収益が増えると言えます。

 

参考記事はコレです

↓ ↓ ↓

finance.yahoo.co.jp

 

すごく勉強になりました!!

一度、目を通すことをオススメします!!

 

新NISAが始まり、これから投資人口が増えるという現状をみて、

一見矛盾する「無料にしておいて、いかに稼ぐか」という基盤作りをしたわけですね。

 

「口座数が増えれば増えるほど稼げる」

 

そのために身を切った新サービスを展開する。

 

納得です!!

 

まとめ

いろいろと書きましたが、

企業間競争の恩恵を受けることができておトクなのは私たちです!

 

楽天証券SBI証券も身を切る覚悟で、より良いサービスを展開しています。

 

SBI証券の高村社長も楽天証券の手数料無料化の追随を「歓迎する」と述べ、サービス競争に前向きであることを新聞記事で知りました! 

 

…アツい!!

 

より良いサービスを顧客に提供することで自分たちも栄え、お互いに豊かになる資本主義社会の理念の真っ只中にいる感じです。

 

今の日本社会は豊かとは言えませんが…(涙)

 

この競争は今の政府が掲げる

「貯蓄から投資へ」

という改革と絶妙にマッチしています。

 

どんなに良いサービスでも、自ら歩み寄っていかないとその恩恵は受けられません…。

 

投資は怖い

やり方がわからない

という意見も凄く分かります! 

 

私自身がそうでしたから!!

 

でも、やってみなければ何も変わりません!

 

何をすればいいのか?

それは「知識を得ること」です。

 

知識を得れば、分からないことが減り、

怖さも薄れてくるはずです。

 

勇気を出して一歩を踏み出してみましょう!

 

投資のオススメ書籍

↓ ↓ ↓

light-shisankeisei.hatenablog.com

 

 

この記事がこれから投資を始めようと考えている方のお役に立てば嬉しいです。

 

最後までお付き合い下さいまして、ありがとうございました!

また次の記事でお会いしましょう!!

 

おわります!

 

資産形成に役立った!! 今年お世話になった書籍の紹介

※この記事はアフィリエイト広告を利用しています

 

こんにちは! らいとです。

今年ももう終わりに近づいてきていますが…

今年はいかがだったでしょうか?

 

私は「読書」の一年でした。

本格的に投資するにあたり、投資、資産形成、経済…

あとブログデビューするにあたり、ブログ関連と

たくさんの本を読みました。

 

30代後半ですが、勉強して新しい知識を得るのは気持ちいいものですね。

できることが広がるし、新しい世界を見ることができるようで…

 

 

さて、この記事では

今年でたくさん読み返した参考書を3冊紹介します。

(※すでに紹介した書籍は除きます)

 

紹介済みのオススメ

↓ ↓ ↓

light-shisankeisei.hatenablog.com

 

 

どれも資産形成に役立つものなので、最後までお付き合い頂ければと思います。

 

もくじ

とても役立った参考書

これだけやれば大丈夫! お金の不安がなくなる資産形成1年生

 小林亮平

 株式会社KADOKAWA 2021

 

250ページほど。

私が好きな資産形成YouTuberで「BANK ACADEMY」の運営者。

登録者66万人超えの大人気YouTuberさんです。(12/14現在)

インデックス投資を始めた頃から、今もお世話になっています。

 

書籍の感想ですが、書いてあることを実行すれば、

貯蓄から投資まで資産形成に必要な基礎がこれ一冊でできる気がします。

個人的にですが、これで全て言い表せます。

 

図や表、イラストが豊富に盛り込まれており、とても分かりやすい。

YouTube同様、初心者でも分かりやすく丁寧に解説してくれるのでオススメ。

 


 

 

 

一度読んだら絶対に忘れない世界史の教科書 経済編

 山﨑圭一

 SBクリエイティブ株式会社 2020

 

290ページほど。

タイトル通り、世界史をお金の流れから世界のつながりを解説してくれます。

貨幣経済の成り立ちから現在のお金の姿(お金のデータ化)まで。

 

ある出来事が起きた背景をお金の事情という観点から図を用いてシンプルに説明してくれているので、とても分かりやすいです。

 

バブル経済のメカニズム、株式会社・保険制度の成り立ちの歴史…

といった事も解説されているので、知っていると金融商品の興味が深まります。

 

そうでなくても、どんなふうにお金が世界を、時代を変えてきたのかを学ぶことができます。

 

難しい内容はないので、簡単にお金の歴史を学んでみたい、という方にオススメです。

 


 

 

 

新版 知らないと損する 池上彰のお金の学校

 池上彰

 朝日新聞出版 2019

 

私が好きなジャーナリスト。とにかく話すのが上手で解説も分かりやすい。

もうメディア界の鏡ですね…

そんな池上氏が書いたお金に関する本。

 

300ページほど。

お金の流れと仕組みを分かりやすく徹底解説してくれます。

取材に基づいた最新の情報を載せてくれているので、とにかく説得力がある。

 

テレビ番組で解説するような語り口で書かれているので、内容が専門的でも堅苦しく感じません。

まさに池上マジック!!(笑)

 

内容は多岐に渡りますが、知っているようで知らなかった事がいっぱいありました…

私のお金に関する知識が深まったことは間違いないです。

 


 

 

まとめ

現代において生活していくうえでお金は必須です。

 

お金の知識を学ぶことは自分の生活を守り、より豊かな生活ができることに繋がると思います。

 

制度を知り、上手く使えば、お金を効率よく増やしたり、支出を減らしたりすることができるようになります。

 

私は

「お金を持つことは選択肢を増やすこと」だと考えています。

 

大金持ちになりたい、というワケではありませんが、

ないよりはあった方がいい

 

選択肢を増やせれば、

体がヘトヘトになるような選択も

心が貧しくなるような選択も

将来が不安になるような思いも

 

しなくてもよくなると考えています。

 

 

後で後悔しないために、今できることを精一杯やっています。

その過程をみなさんにお伝えできればなと。

 

 

今回はこのあたりで終わりにします。

最後までお付き合いいただきありがとうございました。

また次の記事でお会いしましょう!!

 

節約は精神的にもいい? 貯蓄の重要性

※この記事はアフィリエイト広告を利用しています

こんにちは! らいとです。

 

 

今回はお金を貯めることの重要性について書こうと思います。

 

まず、私の節約に対する持論ですが、

 

「節約」=「金銭的なムダを削ぎ落とすこと」

 

だと考えています。

 

 

そんなの聞かなくても分かるわ!! と言う方もいらっしゃるでしょう。

ごもっともです。

 

でも、何気なく毎日を過ごしていると、無駄使いしていたり、意外と経費がかかっているものもあります。

 

私も関連書籍を読んでいると当てはまるものが何個もありました…

 

 

①「こうすれば貯まる」内容の紹介

②実践している節約術、やっていてどうだったかの検証を踏まえての感想

 

を中心に書いていこうと思うので、ぜひ最後までお付き合い下さい!

 

もくじ

こうすれば貯まる! 実践していること

①先取り貯金

手取りの10%は最低目標にするといいです。

 

②キャッシュレス派への転向

現金は使ったらそれで終わりですが、クレジットカードで支払えば、還元率に応じてポイントがもらえます。

そのポイントを支払いの充当など有効活用することで節約になります。

 

私のオススメは楽天カード

還元率1%の高還元、永年無料、他にも楽天サービスで幅広く使えるのでポイントがザクザク貯まリます。

 

 

③固定費の見直し

固定費には様々な種類がありますが、以下の3種類は「見直そう」と思えばすぐ実行できます。

一度見直せば、その後はずっと効果が持続するので見直しましょう。

スマホ

生命保険

契約している各種サービス

…動画や音楽の定額配信など。

 

私の場合、友人に頼まれて会社の定額サービスプランに入会していましたが、必要ないので、相談して解約しました。

積立額の7割ほど戻ってきたのでよかったです。

 

実践している節約術

①できるだけ自炊する

私は一人暮らしですが、できるだけ自炊しています。

 

しかし、フル自炊は難しいので一品と汁物程度です。あとは冷凍・加工食品やスーパーの惣菜で賄っています。

 

業務用スーパーの利用はオススメです。

とにかく量が多くて安い!!(笑)

家族が多い方には特にオススメですね。

 

私は冷凍・加工食品など日持ちするもの限定になっていますが、よく利用しています。

 

ただし、業務用スーパーの利用などで食費を安く抑えるのと、食事の量を減らして食費を抑えるのは全く違います!!

 

食事の量を減らすのは、栄養的にも精神的にもよくありません!

 

ヘタすると、菓子パンやお菓子などの利用が増えてかえって逆効果です。

食事は1日3回、8分目を目標にしっかり摂りましょう!!

 

 

②コンビニには行かない

便利ですが割高です。

緊急時を除いて行かないように心掛けています。

 

③ポイントの「ご褒美使い」をしない

私は楽天カードユーザーなので、楽天ポイントがメインです。

 

楽天ポイントには使用期限がない通常ポイントと使用期限があり、用途が限定される限定ポイントがあります。

 

私のポイントの使い方は

通常ポイント→クレカ支払いの充当

限定ポイント→車のガソリン代に充当しています。

 

地方住みなので、車が必須です…。

月4,000円くらいかかっていますが、月1,000円分程度、限定ポイントで支払っています。

 

正直、かなり助かっています!!

ApolloStationなら限定ポイントで支払えるので、オススメです。

 

④お菓子類・お酒は控え目にする

いわゆる嗜好品。

私はお酒がほとんど飲めない人間なので、酒代はかかりません。(苦笑)

 

でも、甘党なので仕事終わりに甘いものが欲しくなります。

 

資産形成を始める前は帰宅途中にコンビニによって菓子パンを買って…なんてよくやってました!

 

これ、めっちゃお金減るんですよ…

 

美味しいから、つい手が伸びる&コンビニの割高という最凶コンボ…(笑)

 

資産形成をやると決意して、「週1回、コンビニではなくスーパーの買物ついでに買う!」にルール変更しました。

 

最初はキツかったですけど、食べなくても差し支えないレベルまで落ち着きました(笑)

あと、体重も減りました!!(^o^)

 

⑤飲み会の二次会は行かない

基本的に飲み会には行きませんが、

仕事関係でどうしても避けられない飲み会もあります。流れで二次会になることもありますが、キッパリ断ります!

 

二次会は仕事の話題は出ないし、飲み足りないから行く、みたいなノリなので。

お酒が飲めない私にとってはストレスMax…

 

時間もお金も無駄なので断ります!!

 

まとめ

貯蓄は投資をする、しないに関わらず、人生を生き抜くうえで必須です。

・あとで後悔することはない

・節約は精神的にも良い

 

参考:投資の大原則 人生を豊かにするためのヒント

バートン・マルキール、チャールズ・エリス

 

節約は精神的にもよい、と書きましたが、

これはダイエットと考え方が同じだからだと思います。

 

・自分をコントロールしないと成功しない点

・正しいやり方が必要な点(目標が高くても低くてもダメ)

・達成したときの充実感が得られる

例えば、スマホ代の見直しを完了させたとき。

私の場合、年44,400円ほど節約できました。かなり達成感ありました!(笑)

 

「節約」=「金銭的なムダを削ぎ落とすこと」だと言いましたが、

実際にやってみると、考えてやらないと成功しません。

 

考えて実践して成果が出る。…すごく達成感ありませんか? 

 

ダイエットに成功したり、仕事で評価されるのと同じです。

それにお金が貯まる。まさに充実感が得られます。(笑)

 

これが精神的にもよい、とされている理由だと思いました。

 

いろいろ書きましたが、

節約の第一歩は衝動買いをしないこと

これに尽きると思います!!

 

この記事がみなさんの貯蓄の参考になれば嬉しいです。

 

最後までお付き合いいただきありがとうございました。

また次の記事でお会いしましょう!!

終わります!

 

 

長く続けるほど複利の爆発力を味方にできる! 「時は金なり」の本当の意味

※この記事はアフィリエイトを利用しています

こんにちは! らいとです。

 

投資には様々な種類がありますが…

株式投資をはじめ、インデックス投資には特に重要と言えるでしょう。

 

 

今回は長期運用のメリットを見ていきましょう。

これから投資を始めよう、と考えている方の参考になれば嬉しいです。

 

もくじ

長期運用はメリットが大きい!

それはなぜか?

長期運用すると、損益の変動幅が小さくなり、平均して収益がプラス側になるという研究結果があります。

・時間を味方につけることで【複利】が働くから

・長期の運用で【平均回帰性】という法則が効いてくるから

 

※【平均回帰性】とは…

短期ではランダムに発生する現象でも、長期的であれば平均値に近づく法則のこと。

サイコロの出目の確率がよく例えられます。

 

 

下の図をご覧下さい。

出典:敗者のゲーム  チャールズ・エリス

 

これは投資界の超有名な研究結果です。

 

1年の保有では、約+50%から約-40%まで変動するのに対し、

5年、10年、15年…と投資期間が長くなるにつれて変動幅が小さくなっているのが分かります。

 

20年を超えると、ほぼ利益が出せる状態になっています。

 

つまり、「損失を出す確率が減り、確実に儲けられる状態」になります。

 

 

この研究はアメリカの株式の過去の実績を用いた研究ですが、

株式の性質上、どのインデックスを用いても長期保有すれば似たような結果になると言われています。

 

 

これを私なりに考え、まとめたことですが、

株式は企業が事業を継続し、利益を出すための資金を集める目的で発行します。

  ↓

その資金で得られた利益で会社を大きくし、社員や株主に還元しながら、さらに良い製品を作り出す拡大再生産を続けていきます。

 

資本主義経済はそういう企業が競いながら、少しずつ成長していくので短期的には安定して利益を取り出せないということだと思います。

 

しかし、長期投資であれば、20年、30年…といった長い時間で成長しているため、「複利」はもちろん、「平均回帰性」も相まって安定的に利益を取り出すことができるのだと思いました。

 

 

日本経済はここ30年、成長していませんが、世界を見ればアメリカを筆頭に右肩上がりで成長を続けています。(今後はインドが熱い、といわれています)

 

世界の経済成長に乗っかる全世界株式インデックスファンドに長期で投資をすることは、世界経済の成長力の助けを借りて自分の資産を増やす、ということになります。

 

そのためには、1日でも早く始めることがとても重要なのです。

 

なんだか、話が大きくなってしまいましたが(笑)

 

参考にした愛読書。初心者向けでオススメです。

↓ ↓ ↓


 

 

 

「時は金なり」の本当の意味 

こんな話があります。

ウィリアムとジェームズという現在65歳の双子の兄弟の話です。

 

 

二人は老後に備えて株式投資することにした。

 

①ウィリアムの投資

20歳のときから毎年、年始に4,000ドルを投資。

40歳になったときに新たに資金を投じるのをやめた。

口座に貯まったリターンを新しい資金として再投資した。

(平均リターンは10%)

 

元本:4,000×20=80,000ドル

運用期間:45年

 

 

②ジェームズの投資

40歳から毎年4,000ドルを投資。

65歳になるまで投資し続けた。

元本:4,000×25=100,000ドル

運用期間:25年

 

どっちが多く貯められたでしょうか?

 

 

ウィリアムの資産→約250万ドル

ジェームズの資産→40万ドルに届かなかった

 

 

出典:投資の大原則 人生を豊かにするためのヒント

バートン・マルキール、チャールズ・エリス

 

これは「複利」が与える力の大きさを示した例です。

早く始めると、投資元本が少なくても大きな成果が得られる

ということを意味しています。

 


 

 

これを知ったときは結構、衝撃でした…。

元本が少なくても大きな成果が得られるの?…って感じです。

 

新入社員の頃、とは言わないけど、25歳くらいから1万円でもやっておけば…とちょっと思っています。

 

仮に22歳から月1万円積立てして、15年経つと…

元本180万円が単純計算で271万円くらいになる計算です。

(年利5%で計算)

 

 

ちなみに、年利10%だと

元本180万円が419万円になる計算です…

リターンの高い米国株のインデックスファンドであれば、年利10%もあり得ます。

 

す、すごい…倍以上に増えてる!! 

 

貯金やお小遣いにする余剰金のうち

月1万円だけ投資して、あとは放置しているだけです。

 

 

複利」の力はすごいですね…

 

かの有名なアインシュタイン博士は「複利は人類が生み出した最高の数学的発明だ」と言ったそうです。

 

まさに「時は金なり」!!

 

やると決めたら、早いほうがいい

「円安の今、ホントに始めてもいいの?」という意見も確かにあります。

 

人気のインデックスファンドは全世界株式や米国株式が多いので、円安で外国株式を買うと割高になります。

 

ですが、長期で積立していくと購入価格が平均化されていきます。

 

「マンガ お金は寝かせて増やしなさい」の著者

投資歴20年以上のベテランの水瀬ケンイチ氏は

 

今が始め時かどうかを考えることはあまり意味がありません。

 

インデックス投資を始めたばかりの頃は投資総額が少ないので、将来、投資総額が数百万円、数千万円という水準に積み上がった時点から振り返ってみたら、考えるだけ無駄だったと思うような小さな話でしかなくなっているはずです。」

 

と述べています。

 

とても深いお話ですよね…!!

 

私も始めたばかり頃は何日に購入すれば、安く買えるのか、と過去データを必死に調べたりしたのですが…

 

結局、意味がありませんでした!!(笑)

 

→相場が好調の時は月初に買った方が得だし、不安材料が出れば、その直後が得になります。

「最安値の日」は月によってバラバラだし、年単位で見てもあまり法則性はありませんでした…。

 

それからは毎月1日に注文することにして、ずっとそのままです。

 

過去データを調べたことの報酬はコロナショックの暴落時にどれくらい値下がりし続けたのかを知ることができたことです。

 

これは良かった気がします。

 

 

まとめ

何歳であっても、投資を始めるには早いほうがいいです。

 

20代、30代の方ならそこそこリスクの高い投資信託をとってもいいでしょうし、

50代、60代の方はリスクの小さい安定した投資信託がよいでしょう。

 

自分に合った長期運用を考え、実戦してみて下さい!

 

 

最後までお付き合いいただきありがとうございました。

また次の記事でお会いしましょう!

終わります!!